こんにちは。Spx-proの佐々木です。
10月の半ばから一気に気温が下がってきて、気づけば今年も終わりに近づいてきていますね。
みなさんには寒い季節となりましたが、ある一定のマッチョには涼しい時期になりました。
私自身も、薄手の長袖と長ズボンで生活できています。
秋は気温が丁度よかったので、ウォーキングやランニングなど挑戦してみましたでしょうか?
この時期に外に出るのは少し抵抗がありますが、運動を習慣にしていくのはとても大切なことなので、しっかりと行いましょう!
と言っても、本日は少しそういった内容とは違う内容をお届けします。
当ブログ、最近筋トレの情報が多いですが、今回も筋トレ情報をお届けしていきたいと思います。
今回はトレーニングのテクニックの一つであるパンプアップについてです。
パンプアップのコツやメカニズム、筋肥大との関係性について紹介していきます。
パンプアップとは?
まずはじめにパンプアップとはどのような状態の事をいうのでしょうか?
筋トレをある程度行っている人は体験した事あるかもしれません。
トレーニングを行っているときをイメージしてみてください。
例えば腕の筋肉である上腕二頭筋をトレーニングしているとします。
その時、腕がパンパンに膨れ上がり、筋肉が大きく見えることってありませんか?
あれ?少し腕が太くなった?と気分良く帰宅しもう一度見るとそこまで変わっていない
という状況です。
これらはトレーニングを始めたての人がよく勘違いしています。
では一体どのようなメカニズムなのでしょうか?
筋トレをある程度行っている人は体験した事あるかもしれません。
トレーニングを行っているときをイメージしてみてください。
例えば腕の筋肉である上腕二頭筋をトレーニングしているとします。
その時、腕がパンパンに膨れ上がり、筋肉が大きく見えることってありませんか?
あれ?少し腕が太くなった?と気分良く帰宅しもう一度見るとそこまで変わっていない
という状況です。
これらはトレーニングを始めたての人がよく勘違いしています。
では一体どのようなメカニズムなのでしょうか?
パンプアップのメカニズム
パンプアップは乳酸と深い関係があります。
エネルギー供給系である糖質を使いながらトレーニングを行うことによって乳酸が発生します。
同じ部位のトレーニングを続けることによって、乳酸が血液の中に溜まってしまいます。
この乳酸の濃度が上がることを脳が察知し濃度を下げようと水分を多くその部位に取り込みます。
また、その中に血流も含まれているので、その部位に多くの血が流れ、パンパンになるといったメカニズムになります。
また、パンプアップすることによって血液の流れが一時的に弱くなりますので、低酸素状態にもなります。
エネルギー供給系である糖質を使いながらトレーニングを行うことによって乳酸が発生します。
同じ部位のトレーニングを続けることによって、乳酸が血液の中に溜まってしまいます。
この乳酸の濃度が上がることを脳が察知し濃度を下げようと水分を多くその部位に取り込みます。
また、その中に血流も含まれているので、その部位に多くの血が流れ、パンパンになるといったメカニズムになります。
また、パンプアップすることによって血液の流れが一時的に弱くなりますので、低酸素状態にもなります。
パンプアップと筋肥大の関係
パンプアップと筋肥大にはどのような関係があるのでしょうか?
先ほどのメカニズムと交えながら紹介していきたいと思います。
しかし、まだパンプアップと筋肥大の関係は詳しく解明されていません。
その中でも多くの研究者が言う3つの説を紹介していきたいと思います。
1つ目は成長ホルモンの分泌
2つ目は筋膜が広がる
3つ目は低酸素状態による肥大
の三つです。これらについて詳しく紹介していきたいと思います。
先ほどのメカニズムと交えながら紹介していきたいと思います。
しかし、まだパンプアップと筋肥大の関係は詳しく解明されていません。
その中でも多くの研究者が言う3つの説を紹介していきたいと思います。
1つ目は成長ホルモンの分泌
2つ目は筋膜が広がる
3つ目は低酸素状態による肥大
の三つです。これらについて詳しく紹介していきたいと思います。
パンプアップと成長ホルモン
パンプアップすることによって乳酸が溜まると前述しました。
この乳酸が溜まって筋肉がパンパンに膨れ上がることによって、成長ホルモンの分泌が増えるというのが研究でわかっています。
成長ホルモンは肌、骨、筋肉などの全てに関係していると言われているホルモンなので、筋肥大に大きく関係しているのでは?と考えられています。
しかし、近年では成長ホルモン自体は筋肥大に関係ないということが一部の研究で明らかになっています。
そのため、成長ホルモンは大きく関与していないのでは?と考えられているのです。
成長ホルモンは筋肥大自体には関与していませんが、筋肥大を促す様々な効果を助けるとも言われているので、少なからず効果はあると個人的には思います。
この乳酸が溜まって筋肉がパンパンに膨れ上がることによって、成長ホルモンの分泌が増えるというのが研究でわかっています。
成長ホルモンは肌、骨、筋肉などの全てに関係していると言われているホルモンなので、筋肥大に大きく関係しているのでは?と考えられています。
しかし、近年では成長ホルモン自体は筋肥大に関係ないということが一部の研究で明らかになっています。
そのため、成長ホルモンは大きく関与していないのでは?と考えられているのです。
成長ホルモンは筋肥大自体には関与していませんが、筋肥大を促す様々な効果を助けるとも言われているので、少なからず効果はあると個人的には思います。
パンプアップで筋膜が広がる
この筋膜の説はありそうというレベルのものなので、紹介するか迷いましたが、一応パンプアップと関連しているので、紹介していきます。
この説はその名の通り筋膜が広がるということです。
パンプアップにより、一時的に筋肉がパンパンに膨れ上がります。
筋肉には筋膜と呼ばれる筋肉の膜があるので、その筋膜ももちろん拡張されます。
筋膜はある程度拡張されると元に戻りにくいと言われており、その筋膜がスペースとなりそれを埋めるように筋肉がつきやすくなってくるという考えです。
この説は本当に説のような気がします。
信じるか信じないかはあなた次第です。。
この説はその名の通り筋膜が広がるということです。
パンプアップにより、一時的に筋肉がパンパンに膨れ上がります。
筋肉には筋膜と呼ばれる筋肉の膜があるので、その筋膜ももちろん拡張されます。
筋膜はある程度拡張されると元に戻りにくいと言われており、その筋膜がスペースとなりそれを埋めるように筋肉がつきやすくなってくるという考えです。
この説は本当に説のような気がします。
信じるか信じないかはあなた次第です。。
パンプアップで低酸素になり肥大
これは三つの中で有力な説になっています。
パンプアップは乳酸が血中で増えることにより、身体が反応して水分や血流を送り込み濃度を下げようとする働きになることは前述しました。
そして、血中では酸素の運搬うまくいかず、低酸素状態が作り出されます。
これが起こるとどのようなことがおこるのでしょうか?
低酸素状態になることによって速筋が多く動員されるようになるのです。
本来筋トレで大きくなるのは速筋と呼ばれる筋肉になります。
速筋の他に反対の働きをする遅筋と呼ばれる筋肉もあります。
この速筋と遅筋はトレーニングで二つとも使われます。
パンプアップし、低酸素状態になることによってこの中の速筋線維の割合が上がるため、筋肥大の効率がアップすると言われています。
パンプアップは乳酸が血中で増えることにより、身体が反応して水分や血流を送り込み濃度を下げようとする働きになることは前述しました。
そして、血中では酸素の運搬うまくいかず、低酸素状態が作り出されます。
これが起こるとどのようなことがおこるのでしょうか?
低酸素状態になることによって速筋が多く動員されるようになるのです。
本来筋トレで大きくなるのは速筋と呼ばれる筋肉になります。
速筋の他に反対の働きをする遅筋と呼ばれる筋肉もあります。
この速筋と遅筋はトレーニングで二つとも使われます。
パンプアップし、低酸素状態になることによってこの中の速筋線維の割合が上がるため、筋肥大の効率がアップすると言われています。
まとめ
みなさん、パンプアップがどのように起こってどのように筋肥大と関係しているかわかりましたか?
トレーニングで、パンプアップするためには高回数でトレーニングを行うと起こりやすいのでやってみてください!
どんどんトレーニングテクニックを磨いて、筋肉を効率良く大きくしていきましょう!
トレーニングで、パンプアップするためには高回数でトレーニングを行うと起こりやすいのでやってみてください!
どんどんトレーニングテクニックを磨いて、筋肉を効率良く大きくしていきましょう!